マイナンバーカードの健康保険証利用について

○マイナンバーカードで受診するメリット

【より良い医療が受けられる!】

●特定健診や診療の情報を医師と共有でき、重複検査の抑制が可能となり、自身の健康・医療データに   基づくより適切な医療が受けられます。

※本人の同意なく情報が共有されることはありません。

●薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。

※本人の同意なく情報が共有されることはありません。

●旅行等の緊急時や災害時に受診する際も、診療情 報や薬の情報等が連携されます。

【各種手続きも便利・簡単に!】

●マイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除の確定申告が簡単にできます。

●医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」や、70歳以上の方が持参する「高齢受給者証」が不要となります。

●就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要となります。

※新しい保険者による登録手続きは必要です。

マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

○健康保険証廃止後(令和6年12月2日以降)の医療機関等受診方法

〇健康保険証廃止後(令和6年12月2日以降)の各種証類の利用期間について

※職権交付事由とは?

新規加入時に申請がなかった方で、マイナ保険証を持っていない方等には、申請によらず当組合の職権にて資格確認書を発行します。(発行まで1~2か月要します)

○マイナ保険証の利用登録手続き

マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル (myna.go.jp)

※公金受取口座の登録は義務ではありません。公金受取口座を登録しなくてもマイナ保険証をお使いいただけます。

「使ってみよう!マイナ保険証」(youtube動画)

「使ってる?マイナ保険証」(youtube動画)

〇マイナ保険証の利用登録解除手続き

マイナ保険証の利用登録解除を希望される方は、事業所担当者に申し出て「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」の交付をお受けいただき、事業所経由で当組合までご提出ください。

〇マイナンバー制度に関するお問い合わせ先

マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)