[基礎編]特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導の目的

これまでの健診・保健指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていましたが、特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病などの生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(発症の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行ないます。

特定健診ってなに?

特定健診は、内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。
健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態を見るために腹囲の計測が追加されました。特定健診の対象者は年度内到達年齢が40歳以上75歳以下の被保険者と被扶養者となります。

特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じてレベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行ないます(階層化といいます)。
なお、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行なわれます。

階層化のステップ

図:階層化のステップ

ただし、65歳以上の方で、積極的支援に該当した場合は動機付け支援を実施することとされています。

特定保健指導ってなに?

特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対して実施されます。
特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のために自主的な取り組みを継続的に行なうことができるようにすることにあり、対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行ないます。

動機付け支援 生活習慣の改善を促す原則1回の面談支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付けを行ないます。6ヵ月後に計画通り効果が出ているかなどを評価します。
[例:個別支援、グループ支援など]
積極的支援 初回面談後3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月以上の定期的・継続的な働きかけを行ないます。6ヵ月後に計画通り効果が出ているかなどを評価します。
[例:個別支援、グループ支援、電話、Eメールなど]

特定健診・特定保健指導を受診するメリット

あなたが特定健診・特定保健指導を受診すると、こんなメリットがあります。

  • 自分でも気が付いていなかったメタボリックシンドロームや生活習慣病の予兆を知ることができ、生活習慣の見直しのきっかけができます。
  • あなたの健診結果に応じて医師や保健師、管理栄養士などにより保健指導が行われるため、あなたのスタイルに合ったアドバイスが受けられます。
  • 当組合から国へ負担する「後期高齢者支援金」の金額が抑えられ、皆様の保険料も安定する可能性が高まります。
  • 受診した健診データは、医療保険者が変わっても、引き継いで管理してもらえます。

日頃の健康的な生活を実践し、年に一度は必ず健診を受けましょう!

後期高齢者支援金

平成20年度から実施されている高齢者医療制度(75歳以上の人を対象)に、各医療保険者は「後期高齢者支援金」を拠出しています。この支援金額は、平成24年度の特定健診の実績データ(平成24年度の健診実施率、保健指導実施率、平成20年度と比べたメタボ減少率)を用いて、平成25年度分の支援金の加算・減算(プラスマイナス10%の範囲内)に反映されます。皆さんが健診を受診することが、健保組合の財政に影響を与えることになりますので、年に一度は必ず健診を受診してください。