育児書の配布
第1子を出産する女性被保険者および被扶養者の希望者に「子どもの病気とけが安心ブック」を無償配布いたします。
育児書「子どもの病気とけが安心ブック」の特長
- 症状ごとに、疑われる病気のチャートや受診の目安がわかる!
- 小児医療に特化し、100種類を超える病気の解説があり情報量が豊富!
- 新型コロナウイルス感染症、消化管アレルギー、鉄欠乏性貧血、血友病など、近年注目されている病気や重要度の高い病気の基本知識もわかる!
- 2024年4月から導入された五種混合ワクチン、保護者にも受けてほしいHPVワクチンも紹介!
目次
- 第1章:赤ちゃん・子どもの体と病気の特徴
- 第2章:症状別・受診の目安とホームケア
- 第3章:けがや事故の予防と対応・応急手当
- 第4章:乳幼児がかかりやすい病気
- 第5章:健康管理のための基礎知識
- 第6章:よくある疑問Q&A集
申請の手順と育児書のお届けまで
申請は原則として被保険者が行います。申請期限は第1子出生日から起算し出産後1年以内のものを順次受理いたします。当組合ホームページより「育児書配布申請書」をダウンロードし、必要事項を記入し証明書類を添付の上、事業所の健康保険事務担当者経由で当組合までご提出ください。毎月25日受理分を翌月末頃までに指定の送付先に配布いたします。
詳細は下記をご参照ください。
申請の流れ
申請資格
妊娠9ヵ月目(32週)以降の出産予定者および出産者が出産日に当組合の資格を有し、第1子の出産のあった被保険者もしくは被扶養者のいる被保険者。
申請方法
- 育児書配布申請書に被保険者が必要事項を記入、証明書類として母子手帳(写)または出産証明書(写)(但し、氏名及び出生日または出産予定日が掲載された箇所をコピー)を添付し、事業所の健康保険事務担当者へ提出。
(申請は第1子出生日から起算し出産後1年以内) - 事業所で申請内容を確認後、当組合に送付
- 当組合で申請内容を審査の上、配布決定
- 受理月の翌月末頃、出版元である株式会社法研から希望送付先に配送